皮膚トラブルの治療に欠かせない「ステロイド外用剤」。
でも、「どれが強いの?」「顔に塗ってもいいの?」といった疑問を持つ薬剤師の方も多いのではないでしょうか。
実は、ステロイド外用剤には明確な「強さのランク」が存在し、それによって用途や使い方が大きく変わってくるのです。
なぜなら、皮膚の厚さや症状の重さによって必要な効果が異なり、適切なランクを選ばないと副作用のリスクも高まるからです。
私自身、薬局現場で患者さんから「どれをどこに塗ったらいいの?」と相談されるたびに、この強さの違いをわかりやすく説明する必要性を感じています。
この記事を読むとわかること
- ステロイド外用剤の強さは5段階に分類されていること
- 各ランクの代表成分と製品名
- 部位や症状による適切な使い分け方
- 使用時の注意点(塗布量、副作用対策など)
- 患者指導に役立つポイント
ステロイド外用剤の強さと正しい使い分けを知っておくことで、薬剤師としての服薬指導の質をぐっと高められますよ。
もくじ
ステロイド外用剤の強さは5段階に分類されている
日本で使用されるステロイド外用剤は、その作用の強さによって5段階に分類されており、医師の処方が必要なものから市販されているものまで様々です。
強さ別分類と代表薬一覧
以下の表は、ステロイド外用剤の強さと代表的な成分・医薬品をまとめたものです。
ランク | 英語表記 | 代表的な成分例 | 主な医薬品例 |
---|---|---|---|
最も強い | Strongest | クロベタゾールプロピオン酸エステル | ダイアコート、デルモベート |
非常に強い | Very Strong | モメタゾン、フルオシノニド | フルメタ、アンテベート |
強い | Strong | ベタメタゾン吉草酸エステル | リンデロンV、フルコート |
普通 | Mild / Medium | ヒドロコルチゾン酪酸エステル、トリアムシノロン | ロコイド、キンダベート |
弱い | Weak | プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン | アルメタ、プレドニゾロン |
強さによる用途の違いを理解しよう
ステロイド外用剤は、その強さによって使う部位や疾患が異なります。誤った使い方は副作用の原因になるため、適切な使い分けが重要です。
強い〜最も強いランクの使い方
- 難治性の皮膚炎(アトピー重症例、乾癬など)
- 皮膚が厚い部位(手のひら・足裏など)
- 急性悪化時の短期集中治療
普通・弱いランクの使い方
- 顔や首、陰部など皮膚の薄い部位
- 乳幼児・高齢者など皮膚バリアが弱い人
- 日常的な皮膚炎(軽度湿疹、かぶれなど)
市販薬で使えるランク
- 弱い~強い(Mild〜Strong)
- 虫刺され、かぶれ、軽い湿疹、日焼け後の炎症
- 短期間のセルフメディケーションに適応
使用時に必ず押さえておきたい注意点
ステロイド外用剤を安全に使用するためには、塗布量や部位、使用期間に十分注意が必要です。
適切な塗布量を知ろう(1FTU)
- 1FTU(フィンガーチップユニット)=指先から第一関節まで出した量
- 1FTUで、手のひら2枚分の面積に塗布可能
使用頻度と部位ごとの注意点
- 通常は1日1〜2回塗布(※添付文書や医師の指示に従ってください)
- 顔や首には強いランク以上の使用は避ける
- 肘・膝・かかとなど皮膚が厚い部位は強めでも可
長期使用は避け、必要に応じてランクダウン
- 改善後は徐々に回数やランクを減らす(ステップダウン)
- 長期使用による皮膚萎縮やざ瘡(ニキビ)に注意
小児・高齢者は特に慎重に
- 吸収率が高いため、必ず医師の指示に従う
- 使用期間や量は厳格に管理
副作用を防ぐために薬剤師ができること
ステロイド外用剤の副作用を防ぐには、「適量・適時・短期間」を徹底することが基本です。
主な副作用リスク
- 皮膚萎縮
- 毛細血管拡張
- ステロイドざ瘡(にきび様皮疹)
- 感染症の誘発(とびひなど)
薬剤師の指導ポイント
- 「見た目で良くなってもすぐにやめないように」と伝える
- 強い薬は短期間で使い切る前提で提案
- 自己判断での長期使用を防ぐため、医師への相談を促す
1週間で改善しなければ医師の受診を
市販薬を使っても1週間経って改善が見られない場合や、以下のようなケースでは早めの受診が必要です。
受診が推奨されるケース
- 広範囲に広がっている
- 慢性化している
- 痒みや痛みが強い
- 子どもや高齢者が使用している
薬剤師が患者に対してこれらの判断をサポートすることも重要な役割です。
正しい知識でステロイド外用剤を使いこなそう
最後に、この記事の要点をまとめておきます。
- ステロイド外用剤は5段階の強さに分類される
- 強い薬ほど短期間・限られた部位に使用する
- 顔・陰部・小児などには弱い薬を選択
- 1FTU=手のひら2枚分が塗布量の目安
- 長期使用や自己判断での使用は副作用リスクが高く、受診が必要
薬剤師として、患者に安心して使ってもらえるよう、正しい使い方とリスクを丁寧に伝えていきましょう。