※当ブログはアフィリエイト広告を含みます※

セルフメディケーション税制を賢く活用!健康管理と節税を同時に叶える方法

みなさんこんにちは。

健康管理は、私たちの日常生活の中でますます重要なテーマとなっています。

日々の予防とセルフケアを支えるために、市販薬を上手に利用することが求められていますが、そんな中で注目したいのが「セルフメディケーション税制」です。

2017年にスタートしたこの制度は、適切な市販薬の購入費用を所得税から控除できるというもので、賢く利用することで家計に優しい選択肢を提供してくれます。

この記事では、セルフメディケーション税制の概要から、対象となる医薬品や申請の手順までをわかりやすく解説します。

これを機に、健康維持と節税の両立を目指してみませんか?

セルフメディケーション税制について、薬剤師と消費者向けの解説

みなさんはセルフメディケーション税制をご存知ですか?

一般の方はもちろんのこと、薬剤師でもあまり詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか?

かくいう私もきちんと理解はしていなかったので、この機会にいっしょに学んでみましょう。

特にドラッグストアの薬剤師は患者さんから相談される機会が多いかもしれませんので、きちんとおさえておきましょう。

セルフメディケーション税制とは?

セルフメディケーション税制は、特定の市販薬を年間で12,000円以上購入した場合、その超えた分を所得から控除できる制度です。

この控除によって、年間の所得税や住民税が軽減される可能性があります。

健康を守るだけでなく、経済的にも助かる仕組みです。

対象医薬品の特徴

この税制の対象となる薬は、主にスイッチOTC医薬品です。

これらの薬は、もともと医療用として使用されていたものが一般用に転用されたもので、以下の特徴を持っています。

  1. 医療用から一般用に転用された医薬品です。
  2. 要指導医薬品および一般用医薬品の一部が含まれます。
  3. コンビニやドラッグストアで販売されている商品が対象となります。

識別方法

対象となる医薬品は、次の方法で簡単に識別できます。

  1. パッケージにセルフメディケーション税制対象マークが付いています。
    これは税制対象であることを示す重要なサインです。
  2. レシートに★マークが描かれています。
    これも対象商品であることを示しています。

具体的な対象医薬品の例

実際にどのような薬が対象となるのか、具体的な例をいくつか挙げてみましょう。

これらは身近なドラッグストアで手に入る商品であり、日常的なケアに役立ちます。

これ以外にも様々な薬があるので、パッケージやレシートを確認してみましょう。

対象カテゴリー

主に以下のカテゴリーに属する薬がセルフメディケーション税制の対象です。

  • 頭痛・痛み止め
  • 胃腸薬
  • 皮膚・肌荒れ・にきびの薬
  • 目薬
  • 関節痛・肩こり・腰痛・筋肉痛の薬
  • 風邪薬
  • 口内薬
  • 水虫薬

痛み止めや湿布薬、目薬などは日常的に購入している方も多いのではないでしょうか?

この制度を利用するための条件

  1. 健康診断や予防接種など、健康維持や病気予防のための取り組みを行っていることが前提です。
    これらの取り組みがあることで、この税制を活用できます。
  2. 対象医薬品の年間購入額が12,000円を超える必要があります。

「12,000円なんて超えないよ」と思う方も多いかもしれませんが、年間で通してみると意外と超えていることもありますよ。

家族の購入分も合算できるので、ご家族がいらっしゃる方は超えてくる可能性が高いのではないでしょうか?

控除額の計算方法

セルフメディケーション税制の対象となる薬の購入額には、次のような限度額があります。

下限額

年間の対象医薬品購入額が12,000円を超えた場合に、この制度を利用できます。

上限額

控除額の計算式は次の通りです。

控除額 = 年間の購入額 – 12,000円

ただし、控除額の上限は88,000円です。

つまり、最大で年間10万円までの購入額が対象となります。

例えば、年間で20,000円分のスイッチOTC医薬品を購入した場合、控除額は8,000円になります。

一方で、年間の購入額が10万円を超えた場合でも、控除される金額は88,000円が上限となります。

注意点

  • 購入額は世帯全体で合計して計算します。
  • レシートの保管が必須です。
    レシートがない場合、控除を受けられませんので、必ず保管しましょう。
  • 医療費控除とセルフメディケーション税制は同時に利用できません
    どちらか一方を選択する必要があります。

具体的な節税額

セルフメディケーション税制を利用した場合の具体的な節税額については、購入額と所得税率によって異なります。

以下に、平均的な年収の人がこの制度を利用した場合の例を示します。

  • 購入額が5万円の場合:
    • 控除対象額 = 50,000円 – 12,000円 = 38,000円
    • 所得税率が20%の場合、所得税の節税額は38,000円 × 20% = 7,600円
    • 住民税率が10%の場合、住民税の節税額は38,000円 × 10% = 3,800円
    • 合計で11,400円の節税になります
  • 購入額が2万円の場合:
    • 控除対象額 = 20,000円 – 12,000円 = 8,000円
    • 所得税率が20%の場合、所得税の節税額は8,000円 × 20% = 1,600円
    • 住民税率が10%の場合、住民税の節税額は8,000円 × 10% = 800円
    • 合計で2,400円の節税になります

これらの例は、所得税率と住民税率がそれぞれ20%と10%で計算されています。

実際の節税額は、個々の所得税率や住民税率によって変動するため、具体的な税率を基に計算することが重要です。

年収が高い人ほど節税のメリットは大きいです。

申請の流れ

この制度を利用するためには、以下の手順を踏む必要があります:

  1. レシートを保管しましょう。
    対象医薬品のレシートは大切に保管しておく必要があります。
  2. 健康診断や予防接種を受けた際の領収書や結果通知表も忘れずに保存しておきます。
  3. 確定申告時に、必要な書類を提出して控除を申請します。
    これにより、税金が軽減される可能性があります。

注意点

  • 病院で処方される薬や処方箋が必要な薬は、この税制の対象外となりますので注意が必要です。
  • 医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できません
    どちらか一方を選ぶ必要があります。
  • レシートがないと控除を受けられないため、レシートは必ず保管することが大切です。

制度の期限

この制度は2026年12月31日までの購入費用が対象ですので、それまでに最大限活用しましょう。

まとめ

セルフメディケーション税制は、日々の健康維持をサポートしながら、家計にも優しい制度です。

対象となる市販薬を賢く購入し、申請手続きもきちんと行うことで、節税効果を実感できます。

これを機に、自分や家族の健康を守りながら、節約にも貢献できるこの制度をぜひ活用してみてください。

ご不明点や詳しくは、最寄りの薬局や税理士にご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA